高度1kmから撮影したリュウグウ

ad

2018/08/07  JAXA  はやぶさ2プロジェクト

6月27日にリュウグウに到着してから、7月20-21日にはBOX-C運用として高度6kmくらいまで降下しましたし、8月1日には高度5kmほどの中高度運用を行いました。そして、8月6日からは、リュウグウの重力を計測するために、3回目の降下運用を行いました。

重力計測運用では、なるべく探査機の軌道・姿勢制御をせずにリュウグウの引力にまかせて探査機を運動させることを行います(自由落下、自由上昇)。そのようにしておいて探査機の運動を正確に把握すると、リュウグウからどのくらいの強さの引力を受けているのかが分かるのです。

探査機は、8月6日の11:00前(日本時間)にホームポジション(リュウグウからの距離が20km)から降下を開始しました。同日の20:30くらいには高度6000mに達し、そこから自由落下状態となりました。そして、8月7日の8:10頃に最低高度となる851mまで接近し、そこでスラスタを噴いて上昇に転じました。

最低高度に達する直前に望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影した画像を図1と図2に示します。



図1 高度約1250mから望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影したリュウグウの表面。2018年8月7日、7:37頃(日本時間)に撮影。リュウグウ全体が撮影されている画像は、ほぼ同時刻に広角の光学航法カメラ(ONC-W)で撮影したもの。赤い枠がONC-Tの撮影範囲に対応する。
画像クレジット※:
JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研



図2 高度約1000mから望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影したリュウグウの表面。2018年8月7日、7:57頃(日本時間)に撮影。リュウグウ全体が撮影されている画像は、ほぼ同時刻に広角の光学航法カメラ(ONC-W)で撮影したもの。赤い枠がONC-Tの撮影範囲に対応する。
画像クレジット※:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研

なお、上昇に転じた探査機は、高度5000メートルほどに達するまでは軌道・姿勢の制御は行いません。この間の探査機の運動のデータもリュウグウの引力を推定するために使われます。


(注)この文章での高度は、小惑星表面から測った探査機までの距離のことです。

※ 画像を引用する場合にはクレジットを記載してください。もしクレジットの短縮が必要な場合は「JAXA、東大など」と表記してください。

 

ad

0300航空・宇宙一般
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました